図録 / HANGA 東西交流の波
2,300円 (税込) 送料別
- 発行年:2004年
- 頁数:236頁
- 図版点数:240点
- サイズ:177×222mm
版画は複製可能の性質から、古来、東西文化交流の重要な担い手であった。鎖国下でさえ、版画と印刷本は出島から西洋のイメージを運び続け、蘭学や洋風画を誕生させた。本展では版画による東西交流を江戸中期から現代までの歴史を振り返りながら辿っていく。北斎、広重の浮世絵、ロートレック、ウォーホールなど歴史に残る作品240点を一堂に集めた画期的な展覧会である。
目次
「HANGA - 東西交流の波」展 中林忠良
I部 近世・近代版画の歴史的展開
版画をめぐる東西イメージの交流 - 浮世絵の成立とその印象派への影響 新開公子
1章 鎖国下の海外情報から学んだ浮世絵系遠近法と蘭学・洋風画系遠近法
2章 浮世絵の全盛期と印象派、印象派の支援者ガッシエ博士のプレス機
3章 幕末・明治の西洋的景観、キヨソーネらが描いた日本風俗と新たな印刷出版文化
4章 創作版画運動 - 純粋な芸術表現と前衛芸術運動のあいだで揺れる表現
5章 江戸小紋型紙の洗練の極みとその影響
II部 現代版画の展開
戦後の版画-70年代を中心に 本庄邦夫
1章 版画とは何であったか?
2章 版画とは何でありうるのか
版画の種類/技法・用語解説 木戸均 編
東西交流関達年表 山□純寛 編
作家索引 野田哲也 編
収録作品名・作家名
蘇州景 新造萬年橋 / 作者不詳、西湖十景図 / 作者不詳、両国橋夕涼見浮絵根元 / 奥村政信、三十三間堂大矢数 / 伝円山応挙、姑蘇萬年橋図 / 伝円山応挙、京三条大橋 / 伝円山応挙、賀茂競馬図 / 伝円山応挙、宋紫石画譜 / 宋紫石、縁端美人 / 鈴木春重(司馬江漢)、浮絵和国景跡 江戸深川八幡之図 / 歌川豊春、阿蘭陀フランスカノ伽藍之図 / 歌川豊春、浮絵 御大名行列之図 / 歌川豊春、反射式覗き眼鏡(西洋眼鏡絵付)、三囲景 / 司馬江漢、三囲之景図 / 司馬江漢、サーペンタイン池図 / 司馬江漢、ヨハン・ヨンストン著「自然誌」より「犀」 / 司馬江漢、天球全図 地球楕円図 / 司馬江漢、ゼルマニヤ廊中之図 / 亜欧堂田善、二州橋夏夜図 / 亜欧堂田善、万年橋大橋両国橋勝景 / 亜欧堂田善、挿図作画・版刻:亜欧堂田善 / 宇田川玄眞 編、坐鋪八景 時計の晩鐘 / 鈴木晴信、画本虫撰 / 喜多川歌麿、高名美人六家撰 辰巳路考、マルセル・ランデ嬢 胸像 / アンリ・トゥールーズ=ロートレック、北斎漫画十一編 中ウのすまうとりくみ / 葛飾北斎、福徳和神積 / 葛飾北斎、富岳三十六景 凱風快晴 / 葛飾北斎、富岳三十六景 神奈川沖浪裏 / 葛飾北斎、富岳三十六景 尾州不二見原 / 葛飾北斎、東海道五十三次之内 庄野 / 歌川広重、東海道五十三次之内 御油 / 歌川広重、名所江戸百景 猿わか町よるの景 / 歌川広重、名所江戸百景 大はしあたけの夕立 / 歌川広重、名所江戸百景 亀戸梅屋敷 / 歌川広重、名所江戸百景 京橋竹がし / 歌川広重、花魁 / 渓斎英泉、「パリ・イリュストレ」誌表紙、唐土廿四孝 / 歌川国芳、ディヴァン・ジャポネ / アンリ・トゥールーズ=ロートレック、見なれぬ奴 / フェリックス・ブラックスモン、イタリアの思い出 / ジャン=バティスト=カミーユ・コロー、神々の食物 / ポール・ゴーガン、牧場の羊 朝 / シャルル=フランソワ・ドービニー、屍体公示所 / シャルル・メリヨン、オランピア / エドゥー・マネ、オランピア / エドゥー・マネ、ギヨーマン像 / ポール・セザンヌ、積藁のある黄昏 / カミーユ・ピサロ、水辺牧牛 / カミーユ・ピサロ、ガッシェ博士の肖像 / フィンセント・ファン・ゴッホ、二つのアネモネ / 長谷川潔、R夫人像 / 駒井哲郎、R夫人像 / 駒井哲郎、R夫人像 / 駒井哲郎、R夫人像 / 駒井哲郎、英吉利西龍道大港 / 二代歌川広重、亜墨利加賑之図 / 二代歌川広重、横浜風景一覧・神奈川野毛横浜 / 二代歌川広重、東京開化名勝京橋石造銀座通り両側煉化石商家盛栄之図 / 三代歌川広重、御開港横浜之全図 / 歌川(玉蘭斎)貞秀、阿蘭陀舩入津ノ図 / 作者不詳、大道具大仕掛 / 歌川(玉蘭斎)貞秀、朝比奈島遊び歌川(五雲亭)貞秀、J.Lゴットフリート著「史的年代記」よりロードス島の巨銅人図、此美人 / 橋口御葉、石橋助冴左衛門像 / C.H.デ・フィレネーフェ、尾上菊五郎 / オットマン・スモリック、坂東彦三郎 / オットマン・スモリック、MA-TA / ジョルジュ・ビゴー、ジャパン・パンチ / チャールズ・ワーグマン、勲一等贈正二位宇内人大久保公 / エドアルド・キヨソーネ、春の太陽 / アントニオ・フォンタネージ、一日の終り / 合田清、明治十四年二月十一日夜大火久松町ニ而見る出火 / 小林清親、東京の桜時 / ヘレン・ハイド、人力車 / バーサ・ラム、ジョブ / アルフォンス・ミュシャ、グラフトン画廊での展覧会のためのポスター / ウジェーヌ=サミュエル・グラッセ、毒草 / 藤島武二、漁夫 / 山本鼎、「漁夫」の版木 / 山本鼎、デッキの一隅 / 山本鼎、ブルトンヌ / 山本鼎、木場 / 石井柏亭、東京震災跡風景 築地 / 平塚運一、東京震災跡風景 あさくさ(浅草) / 平塚運一、東京風景上野廣小路、東京風景目白坂下 / 織田一麿、丘に吹く風(軽井沢裂風) / バーナード・リーチ、セントニコラス聖堂 / フランク・ブラングィン、大騒ぎ、あるいはカフェの情景 / フェリックス・ヴァロットン、玉のり / 戸張狐雁、マドンナ / エドヴァルト・ムンク、女と太陽 / 長谷川潔、風景 / 長瀬義郎、亡びゆく肉 / 藤森静雄、アントワーヌ:これらすべてのものの目的は何か?悪魔:目的なんてありはしない。 / オディロン・ルドン、眼は奇妙な気球のように無限に向かう / オディロン・ルドン、幻視 / オディロン・ルドン、黄道十二宮と女性 / 長谷川潔、「山へよする」表紙 / 竹久夢二、叙情 太陽額に照る / 恩地孝四郎、叙情 あかるい時 / 恩地孝四郎、公刊「月映」VI表紙 / 恩地孝四郎、裸膚白布 / 恩地孝四郎、「白樺」第1巻1号(創刊号) 第1巻2号、雑誌「エッチング」合本、エルネスト・ルナン / アンデシュ・ソーン、ブラック・ライオン埠頭 / ジェームズ・ホイッスラー、フラム / ジェームズ・ホイッスラー、滞船 / 関野準一郎、河岸 / 駒井哲郎、貧しい食事 / パブロ・ピカソ、綱渡り師 / パウル・クレー、白樺(森の中の女たち) / ワシリー・カンデンスキー、小さな世界Ⅲ / ワシリー・カンデンスキー、「マヴォ」2号表紙 / 村山知義、「形成画報」創刊号表紙 / 岡田龍夫、干拓地の風車 / ライオネル・ファイニンガー、吹雪 / エーリッヒ・ヘッケル、カール・リープクネヒト追悼 / ケーテ・コルヴィッツ、労働 / 周煕(周江豊)、真夜中の恐怖 / 李樺、新しい寡婦 奉天収容所にて / 北岡文雄、「三代ノ死」より、救世騎士団 / パーヴェル・リュバルスキー、自画像 / ワルワーラ・ブブノワ、網に錨文、鶴に梅文、矢羽根文、紗張り さざれ文、糸入れ万筋縞に菊文、紗張り 流水文、鱗文、紗綾形に吉祥文、構図 / ソニア・ドローネー、「ジャズ」より / アンリ・マティス、戦後の版画 - 70年代を中心に / 本江邦夫、ニ菩薩釈迦十大弟子 / 棟方志功、擬視(花) / 斎藤清、束の間の幻影 / 駒井哲郎、初年兵哀歌(歩哨)浜田知明、パリの屋根 / 浜口陽三、さくらんぼと青い鉢 / 浜口陽三、ケーユクス / スタンリー・ウィリアム・ヘイター、旅人 / 瑛九、能役者 / 山口源、悪の華 - 仇花 / 萩原英雄、青 / 菅井汲、無題 / バーネット・ニューマン、星・反芻学Ⅰ / 加納光於、反芻学Ⅴ / 加納光於、動物の婚礼 / 池田万寿夫、化粧する女 / 池田万寿夫、愛の瞬間 / 池田万寿夫、無題 / ジョン・マクラフリン、リトグラフNo.10 / ピエール・スーラージュ、アクシデント / ロバート・ラウシェンバーグ、スカイガーデン / ロバート・ラウシェンバーグ、作品A / 宮下登喜雄、スウィート・ドリームズ・ベイビー / ロイ・リキテンスタイン、無題より / アド・ラインハート、作品43 / 日下賢二、歴史(B) / 金宗学、新らしい星 / 吹田文明、家で一人で / ポール・ヴンダーリッヒ、マリリン・モンロー / アンディ・ウォーホル、日記1968年8月22日 / 野田哲也、日記1968年9月11日 / 野田哲也、作品C / 永井一正、シーソー1 / 吉原英雄、責め場A / 横尾忠則、責め場B / 横尾忠則、責め場C / 横尾忠則、カラーの数字シリーズ:0-9 / ジャスパー・ジョーンズ、闇のコンポジションA / 黒崎彰、「レインボー北斎」ポジションA / 靉嘔、記憶の彼方 - 4 / 天野邦弘、卵1 / 日和先尊夫、夢想記 - 夜 / 田村文雄、アウト オブ タイム - 25 / 木村光佑、現在位置 フレーミングA / 木村光佑、作品S7 - 1970 / 舩坂芳助、Work9 / 吉田克朗、6点のオリジナル版画より / ルーチョ・フォンタナ、悠久に続く赤い線 / 深沢幸雄、フランシス・ベーコンによるハミルトンの肖像 / リチャード・ハミルトン、Landscapes No.4 水辺の神話 / 吉田穂高、ジェームズ・キルシュのためにつむぐ / サム・フランシス、位相 1972(B) / 郭徳俊、Zone<72 - 9Ⅱ> / 二村裕子THE STORY / 高松次郎、No Focus 72 - 75、26 / 原健、黒い辞書 - CLOSE / 上矢津、雨 / デイヴィッド・ホックニー、雪 / デイヴィッド・ホックニー、私の動物園より(鳥) / 小作青史、OBJECT - 3 / 松谷武判、鉛筆 - 74 ⅠⅠⅠ / 若松漢字、シーツとふとん / 島州一、風景5(Printing1) / 松本旻、Pencil2 - 3 / 木村秀樹、バス・ローブ / ジム・ダイン、Untitle C / 斎藤智、石と紙と石 / 井田照一、エッセンス・マルベリー / ヘレン・フランケンサーラー、活火山の下 / ピエール・アレシンスキー、Corner / 田中孝、抑制された量子の中で / 荒川修作、一つのしみ No.4 / 榎倉康ニ、関係項B / 李禹煥、「遺跡地にて」より / 李禹煥、関係 - 質 / 川口龍夫、中心から緑へ 黒 - 緑、無題 / ブリジット・ライリー、日記とホーガス作 "Rake's Progress"より一部 / ヨルク・シュマイサー、ISEKI / PY XXI / 長岡国人、EDGE 80 - E - 25 / 天野純治、Produce(Ⅰ) / 河内成幸、スクエア - 銀と金による銀と金 / 百瀬寿、転位'82 - 地 - ⅠⅠ(秋) / 中林忠良、転位'85 - 地 - Ⅰ / 中林忠良、無題 / キース・ヘリング、d'encres-K / 園山晴巳、My Landscape J - 12 - 87 / 小山愛人、世紀の出合い / ミンモ・パラディーノ、再生される扉 / 池田良二、真心のこもった / 友好使節 / アブドゥル・ジャリル・ピロウス、福岡からの手紙 / 河東哲、儀式のシンボルNo.18 / ターヴォン・コ=ウドムヴィット、拾得 / ホルスト・ヤンセン、ANONYMOUS LAND9101 / 尹明老、繭の記憶 / 山口啓介、セクション / テリー・ウィンタース、蘇生の刻 - 白い朝 92-12 - / 小林敬生、ガーデンパーティ#9 / 寥修平、Measurement of Void;A device to Accelerate wear - 2 / ウォルター・ジュール、光の間99-8-23-2 / 秋岡美帆、水邊の庭ⅠⅤ / 柳澤紀子、時の形見 - 放置された図書館 / 星野美智子、日蝕0302 / 東谷武美